TEL

スピリチュアルセッション

スピリチュアルお悩み相談コーナー:霊が憑きやすい、憑きにくい人 霊の影響を受ける人と受けない人の違いってなんなんでしょうか?

霊の影響を受けやすい、憑霊体質、憑依体質、邪気、マイナスエネルギーの影響を受けやすくてしんどいとおっしゃられる方が世の中には少なからずいらっしゃいます。下記の事例のような感じが参考になるかと思います。

●毎週のチーム会議が憂鬱で仕方ないというAさん。仕事自体は嫌いではなく、むしろ一人で集中できる作業が得意です。しかし、会議で同僚や上司と話すたびに疲れを感じてしまい、終わった後にはエネルギーを使い果たしたような状態になります。相手の話を理解しようと集中し、気を遣いながら会話を進めることが大きな負担に感じられるため、会議が終わった後はいつも一人で静かに休みたくなるのが日常です。

●Bさんは、友人や家族との食事や集まりが大好きですが、頻繁に参加するたびに気疲れを感じます。会話を盛り上げようと無理に笑ったり、誰かが不機嫌にならないように気配りすることに神経を使うため、楽しいはずの時間が終わるころにはエネルギーが枯渇してしまいます。楽しい時間を過ごしているはずなのに、家に帰った後は心身共にぐったりしてしまい、数日間は一人で過ごしたいと感じるようです。

●Cさんは、たとえ短い時間でも他人と会うと極度に疲れてしまいます。カフェで友達と1時間ほど話すだけでも、緊張感が続き、他人のペースに合わせて話すことが非常に消耗感をもたらします。友人との会話中も、相手に気を遣い過ぎてしまい、何気ない日常の話でも疲れが溜まっていくのを感じます。そのため、人と会うことができる日を制限し、可能な限り一人でリラックスできる時間を確保するようにしています。

いかがでしょうか。霊的エネルギーといいますと、悪霊や悪魔をイメージされる方も多いかもしれませんが、日常生活にも密接にかかわっていたりするんですね。憑きやすい人というのは諸説ありますが、感受性が強い人、エンパスの人。 繊細で芸術家肌の人が多いです。心霊現象については霊もその人間がどういう人かわかっていて、クールで信じない人には出ないです。 自分のことをわかってくれる宗教的なことを信じている人に出やすかったりしますね。

霊的な悪い影響、負の感情を受けやすくて困っている人というのは優しい性格の人に多いと思います。人々の役に立ちたいという気持ちを持っておられる方、ケアに携わる人はもらいやすい感じがいたします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。