![](https://reikan-ryukai.com/web/wp-content/uploads/2020/09/150716a.jpg)
「金閣寺に行ってきたわ」
みなさんそうおっしゃられます。
金閣寺の名で親しまれておりますが、実は正しくは鹿苑寺になります。
あのシンボルである金閣にはお釈迦様の舎利(お骨)を
お祀りしているとのことです。
金閣は足利義満が1397年に西園寺家より別荘「北山第」を譲り受け、
山荘「北山殿」を造ったことに始まります。
金閣を中心とした庭園や建築は極楽浄土を表現したと言われています。
![](https://reikan-ryukai.com/web/wp-content/uploads/2020/09/150716b.jpg)
義光が亡くなった後、夢窓国師を開山として義光の法号である
鹿苑院殿から二文字を取って、鹿苑寺と名付けられたそうです。
現在は臨済宗相国寺派の寺院であり、
1994年に世界文化遺産に登録されています。
金閣の二層と三層には漆の上から金箔が張られているということで、
名実ともに金閣ですね。
境内を見て回った最終地点には不動堂があります。
こちらのご本尊である石不動明王は空海作として伝えられており、
眼病にご利益があるとされています。
こちらには線香台とローソク台があり、売店では
色んな種類の祈願ローソクが売られています。
ちなみに昔はローソクの種類は1種類だけでした。
時代を感じさせますね。
この日も炎天下の中、観光客の姿は絶え間なく続いておりました。
門を出てすぐのところには以前にはなかった売店とWCが整備されていました。
見渡す限り、外国人観光客のみなさんであり、観光熱の勢いを感じました。
2年連続観光都市ランキング1位というニュースにもうなずけます。
コメント