北向山雨宝院と号する古義真言宗の寺院。
本堂には本尊である大聖天を安置。
821年に弘法大師(空海)が嵯峨天皇の御悩平癒
を祈願して安置したとされ、それが当寺のはじまりという。
今日「西陣の聖天さん」として親しまれている。
観音堂には千手観音立像が安置されている(重要文化財)
大師堂の本尊の弘法大師は「阿吽汗かき弘法大師像」として知られる。
意味は汗をかくほど辛いことでも助けてくれるということである。
境内にある「染殿の井」はその水を用いて染物をすると、
良く染まるとして有名。
さて、順を追って参拝させていただきますと、
歓喜天様のところが、特にビリビリとした空気を感じます。
やはり、天部の神様はより身近に感じることができますね。
石像寺
正しくは光明遍照院石像寺という浄土宗の寺院。
「釘抜地蔵」「くぎぬきさん」で親しまれる。
弘法大師の開基として伝えられ、元は真言宗の寺院であったが、
重源上人が中興して以来、浄土宗となる。
地蔵堂には弘法大師作と伝えられる石造地蔵菩薩立像を安置。
もとは諸々の苦しみを抜き取るという信仰から苦抜き地蔵と
呼ばれていたが、なまって釘抜き地蔵となる。
地蔵像背後の阿弥陀三尊像は鎌倉初期の傑作で、重要文化財指定。
中尊の阿弥陀如来像は1224年に伊勢権朝と佐伯朝巨為家によって
彫られ、翌年に開眼供養したという。
この地は歌人で有名な藤原定家、家隆が住んだ地といい、
定家らの墓と伝えるものがある。
千本閻魔堂(引接寺)
光明山歓喜院と号する高野山真言宗に属する寺院。
地元の人からは「千本閻魔堂で親しまれる」
開基は小野篁(802~853)である。
閻魔法王から精霊迎えの法を授かって、
この地に閻魔堂を建てた。
あの世とこの世を往来する神通力を有していたと伝えられ、
昼は宮中に、夜は閻魔庁に仕えたのだそう。
閻魔さんというと、一言でいえば、冥界の裁判長です。
死者の生前の行いを裁判官が49日の間に審査し、
閻魔さんがそれを基にして判決を下し、死者の来世を
決めるのですね。
本尊である閻魔法王像は2・4メートルあり、
その大きさと形相は迫力があります。
コメント