若宮八幡宮
応神天皇(八幡神の主神)とその父母仲哀天皇及び神功皇后を
主祭神とし、左の相殿に仲恭天皇を祀っている。また、1949年に右の相殿に陶祖神の椎根津彦命が合祀されたことから、
「陶器神社」としても知られている。平安時代の1053年に後冷泉天皇の勅願により源頼義が六条醒ヶ井に
創建したのが当社の始まりとされ、六條八幡などと呼ばれた。室町時代には足利歴代将軍の崇敬を集め、隆盛を極め、応仁の乱により
荒廃した。社地を転々とした後に1605年に五条坂のほぼ中央にあたる現在の地に
移転した。本殿は1654年の造営と伝えられる。
三間社流造の庇を取り込んで前室とし、更にその前に向拝一間を
取り付けた前室付きの流造である。これは滋賀県下に多いが京都では珍しい形式のため、この本殿の
価値は高い。毎年8月7日から10日までの4日間、若宮祭とともに陶器祭りが行われ、
五条坂一帯は大変な賑わいを見せる。
さて、この日は何らかの修繕が行われていました。
最近、神社仏閣巡りで赴いた先の社寺において修繕に取り掛かっている
場に多く出くわします。
このような伝統ある建築物の維持管理は本当に「大変だなぁ」
とその都度思ったりします。
清水焼など、陶器が好きな方は陶器市も面白そうですね。
京都では珍しいといわれる形式の本殿を参拝し、
若宮八幡宮を後にします。
コメント