革堂(行願寺)

霊麀山行願寺と号する天台宗の寺院で、
西国三十三所観音霊場第十九番札所である。1004年に行円上人によって、一条小川(上京区)に創建された。
子を孕んだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた上人が、
常にその皮をまとって鹿を憐れみ、人々から皮聖と
呼ばれていたことから、この寺も革堂となったといわれている。以後、人々から厚い信仰を受け、町堂として大いに栄えたが、
度々の災火により寺地を転々とし、宝永五年(1708年)の大火
の後、この地に移された。現在の本堂は1815年に建てられたもので、堂内には行円上人の作
と伝えられる本尊千手観音像を安置している。

さて、子を孕んだ鹿を射止めたことを悔いた上人が
以後、その鹿の皮を肌身離さなかった。
趣味として殺生を繰り返す者は是非とも
当寺院に足を運んでもらいたいものですね。
何の目的もないスポーツハンティングはいかがなものかと思います。
動物霊は本当に存在しますからね。

他に、境内には都七福神巡りの一つである
老人神堂などがあります。
コメント