京都の神社仏閣を巡る

平等寺(因幡薬師) 烏丸四条~五条界隈を歩く その3

平等寺(因幡薬師)

997年、因幡(現在の鳥取県)国司・橘行平が、任を終えて
帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津の海中から引き揚げ、
安置しておいた薬師如来像、行平の後を追って京都に飛来したと
いわれ、行平は1003年に自宅を改造してこれを祀ったと伝えられている。

この霊験談は広く親しまれ、歴代天皇をはじめ一般市民から深い
信仰を受け、1171年に高倉天皇により「平等寺」と命名された。

堂舎は度々火災に遭い、寺域は次第に小さくなる。
1868年に再建された現本堂には薬師如来立像が度々の
火災を乗り越えて安置されている。

こちらの薬師如来立像は藤原時代の一木造の優品であり、
嵯峨釈迦堂の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来とともに
日本三如来の一つに数えられる。

重要文化財指定。

現在は修繕工事中となっていますが、参拝は可能です。
堂内はどこか不思議な懐かしさを感じます。
気のせいか、清凉寺(嵯峨釈迦堂)と雰囲気が似ているように
感じました。

ちなみに清凉寺は拝観時間がギリギリ終了で入場できませんでした。
またの機会に嵐山をめぐるシリーズでご紹介させていただきます。

因幡薬師さんではガン封じも行われているそうです(効きそう)。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。