寺町通を上がっていくと、鞍馬口通に差し掛かりまして、そのすぐそばに上善寺が見えます。 上善寺 千松山遍照院と号する浄土宗の寺院。863年に僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出川に創建されたと伝わる。 その後、14 […]
月別: 2016年9月
天寧寺 鞍馬口周辺を歩くその3
天寧寺 万松山と号する曹洞宗の寺院。天台宗松陰坊の旧地にあたるという。 武将直江兼続や京都所司代板倉勝重の支援にて諸堂を整えたが、天明の大火によって焼失し、1812年に本堂を再建し、書院は1843年に再建された。 さて、 […]
西園寺 鞍馬口駅周辺を歩くその2
西園寺 宝樹山竹林院と号する浄土宗の寺院。鎌倉幕府の太政大臣となった藤原公経が、1224年に衣笠山の麓に苑池を造り、池畔に本堂、宸殿など壮麗な堂宇を建てて、西園寺と称したのが当寺の始まり。 以来この寺名が子孫の家名となり […]
上御霊神社 鞍馬口駅周辺を歩くその1
本日のスタート地点は地下鉄烏丸線鞍馬口駅。そこから徒歩3分の上御霊神社が本日1社目の神社仏閣です。 祭神崇道天皇(早良親王)吉備真備(きびのまきび)橘逸勢(たちばなのはやなり) 上記をはじめ、十三柱の神霊を祀る。 この地 […]
急に味覚が変わった!? 濃い物ばかり食べるようになった? 原因がわからない味覚障害に似た症状も
霊障は色々な苦悩を引き起こします。本日はそのなかで、味覚の異常についてお話させていただきます。 霊的な問題があると、味覚に異常をきたすことがあります。その症状の具体例が下記です。 ・何を食べても味がしない/食事が砂を噛ん […]
祇園を撮りました
京都でも神社仏閣を除いては指折りの観光地となっている歓楽街祇園。 祇園~東山シリーズの際に撮った写真を一挙公開! 奥に舞妓さんが写っています 時代に流されずに景観をうまく保てているのが良いですね。
明王院不動寺 清水五条~四条を歩く2
当寺は松原通沿いにあります。平安京造営時には「五条大路」であり、道幅が24メートルもある大通りだったそうです。 牛若丸と弁慶が出会ったのも実は現在の松原橋だそうです。 明王院不動寺 青蓮山と号し、真言宗東寺派の寺で、俗に […]
かつて幸神の森と呼ばれた朝日神明宮 清水五条~四条へ向かう
朝日神明宮 社伝によれば、858年~876年に丹波国桑田郡穴生村(亀岡市)に造営され、1572年に現在の地に遷座された。 祭神は天照大神で、当時は南北は五条通~松原通東西は河原町通~富小路通に至る広大な社域を有し、「幸神 […]
寝つきが悪い 眠れない 睡眠導入剤が効かない不眠症
当方には不眠症の方も多く来られます。 「数時間経ってようやく眠りについても、眠りが浅くて何度も目が覚める」 「睡眠導入剤を処方されて服用したものの、ほとんど効かない」 「眠たいのに寝れずにフラフラの毎日が続いている」 と […]
若宮八幡宮 京都祇園四条界隈~東山を歩くその6
若宮八幡宮 応神天皇(八幡神の主神)とその父母仲哀天皇及び神功皇后を主祭神とし、左の相殿に仲恭天皇を祀っている。 また、1949年に右の相殿に陶祖神の椎根津彦命が合祀されたことから、「陶器神社」としても知られている。 平 […]