涌泉寺 日蓮宗の寺院であり、日像上人を開山とする。1918年に妙泉寺と本涌寺が合併して涌泉寺と改名した。妙泉ははじめ天台宗の属し歓喜寺という名の寺院であったが、1295年頃、日像上人が京の都を中心に日蓮宗を広めた際、当時 […]
京都の神社仏閣を巡る
2016年 京都の紅葉 蓮華寺 洛北 色づき始め
世間ではトランプショックなるものが大きくささやかれる中で、私は心を鎮めるべく、洛北を歩きました。 そろそろ山間部ではいい感じになっているとの情報を得たので、期待を込めて市内でも冷えのきつい岩倉~松ヶ崎へ。 まずは紅葉好き […]
厳島神社 京都御所内とその周辺の神社を行く4
厳島神社 平清盛が厳島大神を摂津の国に一社を設けて勧請したのが始まりとされ、後に側らに清盛公の母儀祇園女御を合祀した。 後に、現在の九條家邸内給翠地の嶋中に移転遷座された。 家業繁栄・家内安全の御利益があるとされている。 […]
宗像神社 京都御所内とその周辺の神社を行く3
宗像神社 本社は宗像三女神、即ち 多紀理姫命市岐嶋姫命多岐津姫命 を主祭神として祀る。 宗像三女神は別名「道主貴」といい、これはすべての道を司る神の尊称である。 この地はもと小一条殿(文徳天皇皇后明子の里、藤原忠平の宅邸 […]
護王神社 京都御所内とその周辺の神社を行く2
護王神社 主神 和気清麻呂広虫姫命 和気清麻呂は吉備の豪族出身で奈良末期~平安時代にかけての貴族。10年経っても完成を見ず、莫大な費用がかかっていた長岡京から平安京(葛野)への遷都を密かに進言した人物であるとされている。 […]
白雲神社 京都御所内とその周辺の神社を行く1
この日は御所境内とその周辺の神社を巡ることにしました。 さっそく、広大な敷地の御所内を散策しますが、何だか妙に少年たちが騒がしい。 話に耳を澄ますと、どうやら御所にはポケモンがいっぱい出るらしく、スマートフォン片手にポケ […]
相国寺を歩く 優美な松林
同志社大学の裏側にある壮大な相国寺周辺を歩きます。 相国寺 足利義満が建立し、以後度々の焼失に遭い、そのたびに再建され、現在の姿がある。 その規模は壮大であり、塔頭の林光院、瑞春院、足利義政の菩提寺である普広院など十二院 […]
大聖寺 同志社大学周辺を歩くその2
大聖寺 こちらの寺院も岳松山と号する臨済宗単立の門跡尼寺です。その庭園は大変美しく名勝に指定されているのですが、観ることはできませんでした。 「東西方向に長く伸びた枯流れを中心に展開される庭景は御所風の優美さを感じさせる […]
三時知恩寺 同志社大学周辺を歩く1
三時知恩寺 浄土宗の尼門跡寺院。代々皇女や摂関家息女が法脈を継いだ寺院である。 十四世紀半ば、後光厳天皇の皇女・見子内親王によって創立。仏教に深く帰依しており、宮中に安置されていた唐の善導大師像を当寺に賜り、崇光天皇の旧 […]
上善寺 鞍馬口周辺を歩くその4
寺町通を上がっていくと、鞍馬口通に差し掛かりまして、そのすぐそばに上善寺が見えます。 上善寺 千松山遍照院と号する浄土宗の寺院。863年に僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出川に創建されたと伝わる。 その後、14 […]