確か、この写真は陰のエリアになります。 眺めていると何だかイヤーな気分になるのが印象的でした。 余香苑 この時期はとても緑が鮮やかで奇麗でした。 1年を通して様々な木々の変化が楽しめます。 特に桜が有名なのでその時に訪れ […]
京都の神社仏閣を巡る
妙心寺 臨済宗最大の寺院にして大本山その2 塔頭退蔵院
妙心寺といえば、世界的に有名な庭園が塔頭退蔵院にございます。 こちらは何としてでも訪れたかった。 見事な緑モミジ 庭園もいいですが、まずこれが見たかったんですよね。 こちらは国宝指定の瓢箪図という有名な禅問答の絵でありま […]
妙心寺 臨済宗最大の寺院にして大本山その1
前々から行きたかったけどなかなかなぜか行けなかった。 そのような神社や寺院はいくつかあったりしますが、そのなかでもトップ3に 入っていたのが臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺でした。 花園上皇がこの地にあった離宮を禅寺に改めた […]
下御霊神社 清らかな井戸水が湧く
下御霊神社 下御霊神社 清らかな井戸水が湧く 下御霊神社 平安初期の863年に神泉苑で行われた御霊会で祀られた崇道天皇(早良親王)伊予親王藤原吉子藤原広嗣橘逸勢文屋宮田麻呂 の六座に吉備聖霊火雷天神を加えた八座、即ち八所 […]
西国三十三所 第十九番札所 革堂(行願寺) 京都市役所前で下車して寺町通を歩く1
革堂(行願寺) 霊麀山行願寺と号する天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場第十九番札所である。 1004年に行円上人によって、一条小川(上京区)に創建された。 子を孕んだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた上人が、常にその皮 […]
高雄 神護寺 紅葉 2016
朝晩がとても寒くなってきました。 京都は紅葉真っ盛り。 散り始めているところもあるようで。 さて、本日は数日前に行ってきた高雄の神護寺の紅葉模様を載せていきます。 神護寺は和気清麻呂によって創建され、のちに弘法大師空海が […]
崇道神社 京都 上高野
崇道神社 「ついに来たか」 そんな言葉が思わず心に浮かびます。 社名の通り当ブログに前々から登場していた崇道天皇が祀られています。 これまでの神社では崇道天皇を含めた、複数の怨霊と呼ばれる歴史上の人物を祀っていましたが、 […]
岩上神社 磐座信仰
岩上神社 当社は社殿が存在せず、自然石をご神石とし、背後の林山を神南備山を崇める。漁猟や牛馬の神として信仰された。 岩を神としているので、自然崇拝になりますね。 日本におけるこのような信仰に対する態度は私はとても好きです […]
妙円寺 松ヶ崎大黒天
妙円寺 妙円寺は日蓮宗の寺院で、松ヶ崎大黒天としてよく知られています。本尊の大黒天は最澄作とされる。 当院は都七福神の一つとなっています。 霊験あらたかな大黒天様に手を合わせ、撫でると御利益があると言われるなで大黒を撫で […]
涌泉寺 松ヶ崎駅周辺
涌泉寺 日蓮宗の寺院であり、日像上人を開山とする。1918年に妙泉寺と本涌寺が合併して涌泉寺と改名した。妙泉ははじめ天台宗の属し歓喜寺という名の寺院であったが、1295年頃、日像上人が京の都を中心に日蓮宗を広めた際、当時 […]